記事の詳細
強靭性って何? 「国土強靭化」の冊子から見る様々な事例
内閣官房において、「国土強靱化」に関して先導的な取り組みを収集した「民間の取組事例集2016年5月版」が発行されました。これから国土強靱化に関して取り組もうとしている方々にとって参考となるたくさんの事例が掲載されています。
掲載されている事例から、先進的な取り組みの概要や参考となる工夫、苦労した点、平時の活用方法のほか、防災以外の効果などの情報を得ることができます。
「強靭性」とは「強くてしなやか」という意味で、日本の「国土や経済、暮らしが、災害や事故などにより致命的な被害を負わない強さと、速やかに回復するしなやかさをもつこと」を目的に様々な取り組みがなされています。
例えば、大分類「顧客を守る」-中分類「14 顧客の施設等の耐災害性を強化している例」にある「88.JSPAC耐震工法の施工普及活動」をみると、既存のRC構造にどんな耐震工法を採用することによってどれほどの性能が得られるのか、また、「人手で施工ができ、重機を用いる必要がないことから、居ながら施工ができるため、一時移転等 の付帯費用がかからず、耐震補強工事の総費用削減に寄与できる」などの特徴が簡潔に述べられています。
「事業が中断しないように備えたい」、「取り組みをビジネスにつなげたい」、「社会貢献をしたい」など、さまざまな目的に応じて活用でき、自身の建物にどんな取り組みを実施することができるのかアイディアを得ることもできます。
ぜひご一読ください!
H.F
最新記事 by H.F (全て見る)
- 先人たちが苦労して手に入れた建物への愛着 vs 耐震補強の必要 - 2016-10-21
- 強靭性って何? 「国土強靭化」の冊子から見る様々な事例 - 2016-05-23
- 大きな社会的役割を担う病院施設の耐震化が難しい3つの理由 - 2015-08-20