記事の詳細
効率的な耐震補強、建物保全の推進

レトロフィットジャパン協会 事業推進委員会
広報部会マネージャー
菅原 弘幸
平成7年に阪神淡路大震災が甚大な被害をもたらし、非常に多くの建物が倒壊、崩壊して尊い人命が奪われました。そのときに損壊したのは、昭和56年以前の旧耐震といわれる耐震基準で建てられた建物がほとんどでした。旧耐震基準は震度5までの地震を想定した基準で、それを超える震度6、7というのが想定外でした。
そして、首都直下地震や南海トラフエリアの地震などが、今後30年の間に70%という高い確率で起きるだろうといわれております。それを受けて平成25年11月に耐震改修促進法が制定されました。内容は、不特定多数の方が利用する建築物や自治体が指定する建物に関しては、耐震性を確認、その結果を所管行政庁に報告しなければならないというものです。また、その結果は広く公表することとなっています。
建物を利用する側は、安全性の認識が高まると同時に、利用する建物の選択をするようになると考えらえます。またその法律には罰則規定が設けられています。これによって、遅れていた民間の建物においても耐震化の認識が高まる一つの大きな要因になっています。
私たちは、耐震診断、補強設計、また工事まで包括的なソリューションを提供させていただいています。
耐震補強については、JSPAC(ジャスパック)工法を推奨工法として持っています。これは、既存の柱を強化して耐震補強していこうというものです。これによって耐震補強後も建物の使い勝手、デザイン、パフォーマンスを落とさずに、さらに収益性を悪化させずに耐震補強することが可能になっています。また施工中も重機などを使わないという特徴を持っており、極力営業、居住しながらの施工も可能となっています。
耐震の問題でお困りの方がいらっしゃいましたら、ご相談いただければと思います。
※月刊経営塾フォーラム例会より

すがはら

最新記事 by すがはら (全て見る)
- TVドラマ『下町ロケット』に日本の大企業vs中小企業を見る - 2015-12-03
- 日本版「CCRC」ってなに? - 2015-11-13
- 地震発生! に備える、かなりリアルな擬似体験セミナー - 2015-09-04