記事の詳細

持続可能な開発目標SDGsエス・ディー・ジーズとは
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)とは,2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)別ウィンドウで開くの後継として,2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された,2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり,日本としても積極的に取り組んでいます。

日本の多くの企業がSDGsへの取り組みを始めた中、SDGsを単純な社会貢献ブランドになると考えて安易に考えていた結果、実質的には単なる売名行為だったり、SDGsを表面上で行なっていると公言する中で実際のビジネスではSDGsを実践していないという状況も生じています。

そこで生まれたのが「SDGsウォッシュ」という言葉。

そもそもSDGsは目先の効果を狙ったものではなく、未来の数字に対する目標課題であるという認識を持たなければなりません。しかしながら、メーカーも消費者も、そして建物について言えばオーナーでさえも、ここを正しく理解していないことがあります。

 

SDGs的にマイナスとなる「SDGsウォッシュ」

例えば、ある商品Aを別の商品Bで代替すると、その利用時の環境への悪影響を削減できるとしましょう。ところが一方で、商品B生産時に掛かるステップにおいて、環境に及ぼす悪影響の程度が商品A生産時よりも大きいとしたら、そもそも商品Bで代替すること自体がSDGs的にはマイナスということになります。

建物のオーナーは、利用者の住環境・職場環境を良くしようとするに際し、それまで使っていた建物を壊して建て替えることによって、目先の環境を良くすることに気持ちが向き、実際には新築することそのもののエネルギー損失や環境への影響のほうが大きいということを理解しているべきです。

 

ストック&リノベーションのSDGs性

老朽化や耐震性の観点から建物を解体する必要があるケースも多々ありますが、ストック&リノベーションで建物を再利用するほうが、総合的観点からはより一層SDGsの概念に近い効果を未来に向けて発揮していくことになります。

その為に必要とされる技術は「耐震性や強度・強靭性の確保」や「現代の文化や習慣に順応した使い方ができるようなリノベーション改修」といった、一部特殊なものとなるでしょう。

いずれにしても、いい建物をきちんと手入れして長く大切に使うこと。これこそが、建物オーナーが実践できる最大規模のSDGsの取り組みと言えるかもしれません。

 

建物視点で取り組めるSDGs項目

特に建物オーナーが利用者に向けて取り組める建物環境改善のいくつかの項目があります。


建物で使用される水、室内の空気など、健康的な生活に欠かせない要素における良質な生活環境・仕事環境を実現します。
 

耐震性能を向上させる建築技術、安全に使い続けられる住環境・仕事環境づくりで、社会に貢献するという働きがいを実現。
 

建物を建てたなら、それをできるだけ良い状態に保って長く使うことや、耐震補強を初めとする様々な工事のための重機利用、燃料利用、資材使用を極力減らすことによる、環境への配慮を具現化しています。
 

オーナーだけの努力ではなく、SDGsの精神が示す通り、各社及び業界内・業界間の連携により、上記の全ての目標に向けた取り組みが成功します。
 

建物オーナーが未来に向けた投資として建物を長く使って行くために必要な様々な情報を、当サイトでも引き続き提供していきます。

 

関連記事

ページ上部へ戻る