記事の詳細

近年、耐震補強について興味関心を持つ人々が増えてきているようです。

これは、今後起きるかもしれない巨大地震による被害を減らす事に繋がるという意味で良いことですね。

さて、そんな大地震による住宅被害ですが、ふとこんな事を思う事はないでしょうか。

2階建ての古い木造住宅、1階と2階ではどちらで過ごしている方が安全なの?

多くの古い木造住宅が大きな被害にあった1995年の阪神淡路大震災で生じたケースを調べ、潰れてしまった家の場合に1階と2階とでどちらが被害が少なかったと言えるのかに注目して様子を伺ってみると、真実が見えてきました。

 

倒壊した家にはどんな特徴があったの?

まず、想像通り、古い木造住宅は倒壊・半壊している住宅がいくつもあったようです。

ところが深く調べてみると、それらは1階、2階ともに潰れてしまっていたケースが多いことに驚かされました。

建てられた時点で古い建築基準が適用されていたということを考えると、これも納得と言わざるを得ません。

そして何よりも経年劣化で木材が老朽化しているのも原因となっていました。

2階に重たい家具があったり、2階が重たくなるような構造をしていた場合は、おそらく1階を押し潰すように倒壊した後、2階も耐えきれずに崩れたようです。

もし1階が押し潰されても2階が崩れないという場合には、2階から瓦屋根に脱出することができるなど命拾いをすることもあるかもしれませんが、1階がそれだけ弱いということは2階も崩れてしまうことを想定しなければなりませんね。

ですから、1階と2階のどちらが安全かというよりも、古い木造住宅は1階も2階も倒壊しやすい要素を多数持っているので、それを改善するためにも現在の耐震基準を満たす対策を施すべき、というのが結論と言わざるを得ません……。

 

新しく建てられた家は安心だったの?

では、阪神淡路大震災で被害にあった家は全て古い木造住宅で、比較的新しく建てられた家は安心だったかと言うと、実は答えは「NO(ノー)」。

阪神淡路大震災では、築3ヶ月以内の建物も多く被害に遭っていましたようです。注目したのは、主に1階部分が潰れていて、2階は無事だったケース。

新しくても1階が潰れてしまった根本的な理由は、建築構造にありました。

1. 壁の量

建築する際に風通しや開放感を優先させて壁の枚数が基準法の範囲ギリギリの量となっていた家では、2階の重量を1階が支えきれずに押し潰されてしまった住宅がとても多く見られたそうです。

2. デザイン

壁の量は確かに十分であっても、家自体のデザインが複雑で1階と2階の部屋の配置がアンバランスになり、振動による重量負担が分散されず偏り、1階を押し潰してしまった家もあったようです。

これは木造住宅だけでなく、店舗など1階部分の空洞が多い建物にも当てはまりました。

 

疑問に思ったのなら、しっかりと対策を考えよう!

過去に大きな地震に見舞われたデータから耐震強度について法律や基準が現在のものに見直された現実がある以上、古い木造住宅では、1階と2階とどちらも危険という認識を持っているのは重要なこと。

我が身に降りかかるかもしれない災害のことを心配して「この家は古いけど大丈夫かな?」と疑問を持ったのなら、もう少し掘り下げてどの部分を強化すれば耐震精度が上がるのか、どのような建築構造ならば木造でも高い耐震性を得られて安全なのか、長寿命な住宅になるのかという事を考えていく事が、とても大切ではないかと考えさせられました。

 

関連記事

ページ上部へ戻る